投資用語集

思いつつまま投資用語をまとめてみようと思います♪

・前場/後場(ぜんば/ごば)

日本国内の取引時間のうち午前中の取引時間と午後の取引時間のこと。前場は9時~11時30分、後場は12時30分~15時になります。

・寄り付き/前引け/大引け(よりつき/ぜんびけ/おおびけ)

寄り付きは前場の取引始まり(一日の始まり)の時間のこと。寄り付きから30分程度は取引量が多い時間帯となる。

前引けは前場の取引の終わりの時間のこと。

後場寄り付きは後場の取引始まり時間のこと。

大引けは後場の取引の終わり(一日の終わり)の時間のこと。大引けまでの30分程度は取引量が多い時間帯となる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バクでも稼げる高配当・増配株投資 [ 投資家バク ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/4/29時点)


・PBR(株価純資産倍率)/EPS(一株当たりの利益)/PER(株価収益率)

PBR(Price Book-value Ratio)は【時価総額(株価)】÷【純資産(一株当たりの純資産)】で計算され、一般的に1よりも小さい企業は割安と判断されます。

EPS(Earnings Per Share)は【当期純利益】÷【発行済み株式数】で計算される数値になります。複数年のEPSを確認することで企業の成長性を図ることができます。

PER(Price Earnings Ratio)は【株価】÷【EPS】で計算され、値が小さいほど割安と判断されます。この数値は、資金が利益として還元されるまでの年数であり、業種によって平均値が異なります。

参考に業種別のPER平均値を載せておきますが、企業によっては登録されている業種と売れ行きの製品等が行る場合があるので、企業の同業他社と調べるなど多角的に判断する必要があります。

業種EPS業種EPS
水産・農産業11.5%精密機器11.8%
鉱業4.1%その他製品15.2%
建設業14.4%電気・ガス業34.4%
食料品25.8%陸運業15.7%
繊維製品20.4%海運業1.9%
パルプ・紙29.5%空運業24.6%
化学15.1%倉庫・運輸関連業9.6%
医薬品21.3%情報・通信業25.8%
石油・石炭製品5.9%卸売業10.9%
ゴム製品12.3%小売業23.5%
ガラス・土石製品17.6%銀行業8.1%
鉄鋼7.6%証券・商品先物取引業12.2%
非鉄金属12.5%保険業22.8%
金属製品15.4%その他金融業11.9%
機械16.6%不動産業11.4%
電気機器20.0%サービス業19.4%
輸送用機器16.8%
プライム市場の業種別PER平均値

コメント

タイトルとURLをコピーしました